症状別に解説します!
首の痛み
スマホを使わなくても「スマホ首」に
なっている理由を知っていますか?

理由
人の頭部はボーリングの重さ(約5キロ)ほどあります。それをたいていの人は筋肉で支えているために、痛みや違和感の不調を感じるのです。頚後部の筋肉や背中の上部の筋肉に負担がかかると、張り感やコリ感だけでなく目の疲れ、イライラ感が募り、姿勢も崩れ猫背になりやすくなります。
また、首の後部の負担が過剰に進行すると、代償的に首の前面の筋肉や顔面の筋肉にストレスがかかり、不眠やうつ傾向になります。
解決方法とポイント
問診で得られた情報から、首の可動域の検査に基づき、ポイントとして首の後部の筋肉である板状筋や首の前面の筋肉である胸鎖乳突筋、顔にある咬筋などが対象となります。

施術後の変化
首の骨で頭を支えられると、首の動きが改善され、イライラ感がなくなり、姿勢も良くなり視力の回復も見込めます。
知っておきたい首痛の知識
首痛が発症する原因と
されている現象
- 頚椎の歪み
- ストレートネック
- 生理的弯曲の増減
- 後頚部の筋膜の癒着
- 前頚部の筋膜の癒着
- 噛みしめる癖
- 頚と肩を繋ぐ部位の
筋膜の癒着 - 手の使いすぎ
- 寝方の間違い
首痛における筋膜の
癒着好発部位
- 後頚部
- 前頚部
- 前腕部
- 肩部
- 下肢全般
- 後頭部
筋膜整体で首痛に有効なテクニック
