陶板浴
汗をかかない陶板浴
普段着のまま利用でき、汗もかかないので着替えも不要です。
サウナや岩盤浴と違い、のぼせ・息苦しさもないのでつらくありません。
心臓が悪い方でも安心してご利用いただけます。
陶板浴ってなに?
老化や病気の原因の9割が
「活性酸素」と言われています。
呼吸で取り入れた酸素を燃やす時に、一部が「活性酸素」となって出てきます。活性酸素による酸化(=サビ)を抑制するのが、抗酸化(還元)作用と言われているビタミンC、E、ポリフェノール、カロテノイドといったものです。
専門の研究機関で「活性酸素を抑制する」という事を立証されたのが還元溶液で、その還元溶液を陶板に加工したものが還元陶板浴です。低温の陶板浴は、息苦しさがなく心臓への負担も少ないので、年配の方も安心して身体を芯からじっくり温められます。
還元溶液とは?
必須ミネラルを多く含んでいて、
有害な化学物質を分解する働きがあります。
厳選された材料(還元作用がある物質)を使用して3年間という長い時間をかけて培養するため、様々な効果を持つ物質が多量に生産されます。 そして、その物質を陶板のタイルに加工する事で多くの効果を生み出します。
酵素溶液を練り込んだ温熱陶板タイルは、「生命の光線」と呼ばれるテラヘルツ波エネルギーを発しています。 遠赤外線より波長が長いテラヘルツ波は、超遠赤外線ともいわれ、直進性、浸透性、透過性に優れると共に、1秒間に1兆回の分子振動により 細胞に共振作用を起こし、ナノ化現象により液体を細分化・最小化し、血液・細胞を活性化、血行を促進します。
陶板浴とサウナ岩盤浴の違い
陶板浴では還元物質の働きで身体が還元しますが、サウナ、岩盤浴では還元作用がなく酸化します。
陶板浴でヒートショックプロテイン(HSP)を!
昔から「冷えは万病のもと」と言われるように、身体を冷やす事は好ましくありません。
身体を温める事は、血行促進による冷え症改善・心身のリラックス・発汗による新陳代謝アップなどの様々なメリットがあります。 そんな中、注目を集めているのが、ヒートショックプロテイン(HSP)。
ヒートショックプロテインとは、細胞内の傷ついたタンパク質を修復してくれる成分であり、別名「ストレス防御たんぱく」とも言われています。
疲れにくい体を作ってくれる
年齢を重ねていくと、疲れを感じやすくなったり疲れが抜けにくくなったりします。
これは、HSPが減り細胞の修復が遅くなるためです。
HSPの効果病気の予防
HSPには、免疫細胞の一種であるナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化させる働きがあります。
NK細胞はがん細胞や病原菌を発見して退治してくれる細胞なので、体内にウイルスが侵入しても病気が発症しにくくなります。
また、HSPそのものががん細胞と結合し、がん細胞の存在を知らせてくれる(専門的には抗原提示と言う)。 これによりNK細胞が小さながん細胞でも発見できるようになり、より効率的に駆逐する事ができるそうです。
HSPの効果美肌効果
HSPには、肌を若返らせる効果もあります。
具体的には、
- ・メラニンの生成を抑える
- ・紫外線による細胞へのダメージや炎症を抑制する
- ・紫外線によって傷ついた皮膚のDNAの修復を促進する
- ・コラーゲンの質の向上、産生量を増加させる
- ・コラーゲンの分解酵素を抑制する
などの働きがあります。
HSPには種類があり、HSP47はコラーゲンと結合して変異を修復し、HSP70は紫外線のダメージによるシミ・シワを予防・修復します。
体が還元するとどうなるの?
1. 活性酸素が減少する
癌・糖尿病・高血圧・心臓病・喘息・リウマチ・膠原病・花粉症等は、活性酸素が原因と言われています。また、活性酸素が減少すると、肌がきれいになります。
2. 副作用を軽減する
抗がん剤投与や放射線治療を受けている方は、活性酸素が減少する事によって副作用が軽減します。
3. 体内にある化学物質が減少する
自律神経が正常になり、免疫力が高まります。その結果、アトピー・喘息・花粉症等の症状が改善し、また、便秘や不眠が解消されます。陶板浴の入浴中は汗をかく事もありますが、その後トイレに行きたくなることがあります。これは体内の老廃物を体外に出そうとする働きによるものです。
サウナ・岩盤浴などでは、汗をかいたらトイレに行かないのが普通です。
4. 脂が溶ける
血管に付着した老廃物(主に脂で構成)がはがれて、血液の流れがよくなります。
また、血圧が正常になるため心臓の負担が減少します。
5. 痛みの元・乳酸を分解する
その結果、こり・痛みが取れます。
6. 悪玉菌が寄り付きにくい
悪玉菌(腐敗菌)はマイナスイオンを持っているため、帯電する場所で繁殖します。
陶板浴内は放電環境を好む善玉菌が多い状態になっているため、悪玉菌が寄り付きにくい環境になっています。
7. 臭いのしないオナラが出るようになる
陶板浴に入り還元水を飲むことにより、お腹の中に善玉菌が多くなり、腐敗菌が活躍しなくなります。
8. 陶板浴で汗をかいた時は
汗をかかない事が多いですが、まれに汗をかく事もあります。外に出てしばらくすると、顔からの汗は出ますが、体からの汗は止まります。これは体の芯に還元熱を溜めておく作用です。
一方、他の方法で体を温めた場合、酸化した熱によりずっと汗が出て体を冷やします。
9. 脳波がアルファー波になる
リラックスして眠くなります。
10. ドロドロ血がサラサラ血になる
高血圧・低血圧や心臓病の方も利用可能です。
陶板浴で期待できる効果・効能
- ■免疫力強化
- ■血流改善・体質改善
- ■アトピー性皮膚炎
- ■不眠
- ■筋肉疲労
- ■冷え性改善
- ■ダイエット効果
- ■腰痛・膝痛
- ■美肌・美容と若返り効果
- ■うつ病
- ■関節リウマチ
- ■高血圧・高脂血症
- ■老化(酸化)防止
- ■ストレス
- ■便秘改善
- ■関節痛・神経痛
- ■更年期障害
- ■内臓機能向上
- ■糖尿病
- ■がんの予防
- ■肩こり・五十肩
- ■シックハウス症候群
- ■化学物質過敏症
- ■橋本病
※陶板浴は医療行為ではありません。
※好転反応の現れ方は人によって千差万別です。
※何度か繰り返す事があります。
自然治癒力によって慢性疾患が改善していく過程で、体に様々な症状が現れる事を好転反応といいます。
好転反応は体の悪い所に現れ、その悪い所が一時的に更に悪くなるような現れ方をします。